ずぼら女子ちゃん
わざわざ機械購入するのもいやだしー
うーめんどいなー。
私はお風呂の浴室乾燥機で乾燥野菜作ってみたよ!
今回は・しいたけ・えのき・ねぎ・ミニトマトでやってみたよ!お味噌汁作ってみたけどめっちゃ美味しい!
ずぼらブログ主『めろちゃん』
以下のお悩みをお持ちの方、『乾燥野菜』作ってみてはどうですか?
- 一人暮らしで野菜を冷蔵庫に入れておくと腐っちゃう。
- いちいち、切ったりするのも正直めんどいw
- そもそも使いきれない。
乾燥野菜とは
乾燥させて保存可能な野菜。
乾燥野菜は何がいいの?
■旨み成分が凝縮
野菜を干すことで水分が抜けて、旨み成分がぎゅーっと凝縮されますよ。
生の野菜では味わえない風味や歯ごたえがあります。
■面倒な下ごしらえ不要
皮むき、カット、アク抜きなど、面倒な下ごしらえの手間が省けます。
■食べたい時に必要な分だけワサっと手づかみ
乾燥具合によりますが、1ヶ月〜半年〜と長期保存が可能なので、必要な分だけ使用できます。
皮もついたまま乾燥させちゃいますが、全然気になりませんよ!
他にも記事はアップしてますのでそちらも参考までに!
[ずぼら料理]100円グッズで時短たまご焼きをより一層ズボラに簡単に美味しく作る!(下ごしらえ30秒+レンジ90秒)
『乾燥野菜』の作り方(浴室乾燥機編)
今回は・しいたけ・えのき・ねぎ・ミニトマトで作ってみました!

まずは野菜をカットする
※ここだけはずぼらなみんなも頑張ってね(笑)

さてさて、『突然の思いつき』だったため、専用の干しカゴをもっていなかったもので、ザルと洗濯の網で代用しましたw
なんてずぼらな作り方でしょうかw
さて、乾燥ボタンをポチッと!
まずは試しに6時間!
夜だったのでポチして、おやすみなさいzzzしました!
朝、起床!
ちょうどよく6時間たっていて、乾燥タイマーが切れてました。
おおお!カピカピですな!
『もう、いんじゃない?』と思ったのですが、
念の為、あと6時間だけ乾燥ボタンをポチッとw
外でもよかったのですが、雨が怖かったので…
そして会社へGO!
帰宅後、より小さくなってましたw
さてさて♪試食(>w<)
ずぼらに液体味噌でいきましょう!
・液体味噌は大さじ1杯
・乾燥野菜をワサっとひとつかみ
もちろん普通の味噌でも大丈夫ですよ!
そして熱湯を注いで1分くらい放置〜♪
うまい〜〜〜っt!!!!!!!!
うますぎます!!!
なんてことでしょう!
しいたけやえのきの出汁がたまらなく凝縮されてお湯にしみ出ているのがわかります!
癒されます!
えのきの歯ごたえがまたいいですね!
普段は入れないけど、ミニトマトもいいアクセントになりますよ!
これなら簡単です♪
毎朝飲んでますw
残りは瓶に入れて保管!
翌日乾燥剤買ってきて入れました♪
みなさんも是非やってみてください!
コメントを残す